こんにちは、津端です( ^ω^ )
暑い日が続き、頭皮も汚れが溜まりやすくなってきています
その頭皮汚れや日頃のストレスが原因で頭皮の痒みが出てきてしまいます
頭皮の痒みの原因・対策
1,乾燥…頭皮が乾燥するとバリア機能が失われ、敏感になることで痒みが生じる
→シャワーの温度を上げすぎない・ドライヤーを近づけすぎない・頭皮の保湿を行う
2,フケ…頭皮に存在している常在菌のバランスが崩れた時にできる
→乾燥性のフケは頭皮の保湿・脂性のフケは余分な皮脂の洗浄
3,汗や皮脂…汗が分泌され頭皮が蒸れた状態のまま放置すると、皮脂が汚れて細菌が繁殖するため痒みの原因に。 油物を食べる頻度が多いと、発汗される汗が脂を含みベタつきの原因に
→汗をたくさんかいた場合、清潔なタオルで拭き出来るだけすぐに洗い流しましょう。 日頃の食生活の見直しも大切です
4,ヘアケア製品…個人の体質に合わないヘアケア商品があり(ヘアカラーやシャンプーなど)アレルギー反応を引き起こすことも。アトピー性の皮膚炎の場合、アレルギー反応が起こりやすい
→シャンプーのすすぎ残しがないようにする。自分の体質に合ったヘアケア製品を選ぶ
5,かさぶた…乾燥している頭皮に爪を立ててシャンプーをする・頭皮の湿疹・ニキビをかきむしることによってかさぶたになります
→かさぶたに菌が入り繁殖すると強い痒みの原因になるので頭皮には傷をつけないよう優しく触れるようにしましょう
頭皮の痒みを抑える方法・正しい頭皮ケア
1,低刺激・痒みを抑えるシャンプーの使用
→市販のものは洗浄力の強いものが多く、種類もたくさんありわかりにくいと思います。サロンで取り扱っているものは地肌や髪のことを考えた成分を配合しているものが多いのでおすすめです
2,生活リズムを正しストレスケアを行う
→夜の睡眠時間が重要です。夜11時〜2時は皮膚細胞の再生が行われるターンオーバーが活発になっています。その時間に睡眠をとっていることにより地肌ストレスの軽減に
3,ビタミンB2、B6を多く含む食品を摂取する
→ビタミンB2…納豆や牛乳など ビタミンB6…鰹やモロヘイヤなど
まだまだ暑い時期が続いていく中
こうした原因も多くありひどくなりすぎると病院への受診が必要になってしまいますので、少しでも改善できるよう
常に意識しながら生活をして綺麗な地肌作りでストレスなく過ごしましょう♪
画像は関係ないですが、最近の実家の猫です
バッタを乗せたままのお散歩と父親にティッシュを乗せられてすごく迷惑そうな顔ですね(キΦωΦ)
この記事を書いたのは
津端彩音
Stylist
常に丁寧な技術の提供を心がけています。
スパなどリラクゼーションメニューやハイトーンに始まるデザインカラーが得意。
加えて弱酸性ストレートのエキスパート。
お客様の“なりたい”に寄り添えるよう頑張ります!