ヘアケミカル
髪色に無限の可能性
2018/09/08
こんにちは!
内川です。
イルミナカラーのメーカーよりまた面白いトリートメントが発売されました。
その名も『ウエラプレックス』
髪色を明るくしてもダメージを伴わず髪をむしろ強化するという夢のようなアイテムです。
実際、施術してみるとブリーチを2回目以降の方でも髪に芯を感じます。
明るくパサつきのある方も毛先が滑らかに収まりました。
細毛でダメージしやすい方はツヤが出てハリコシも向上。
髪を骨組みから作るという発想。
髪を形作るタンパク質は、アミノ酸がつながったポリペプチドから出来ています。
髪はカラー、パーマなどのケミカル施術や日々のあらゆる面でダメージを受けています。
ダメージが進行すると様々な結合が切れてしまい、切れ毛、枝毛、パサつきが生じてします。
このテクノロジーは、ジカルボン酸の1種であるリンゴ酸を含むボンドメイキングフォーミュラを採用し、ポリペプチド同士を再結合することに成功しました。
確実に髪が変化します!
枝毛が出来やすい方や透明感のある髪色やブリーチをご希望の方はぜひお試しください!!
カット+カラー+ウエラプレックス(1ヶ月分のホームケア付き) ¥13000(税抜き)
カラー+ウエラプレックス(1ヶ月分のホームケア付き)¥9500(税抜き)
デジタルパーマってそもそも何が違うの??
2016/08/09
今日はデジタルパーマのお話です。
結論から言うと、痛みが少なくカールはくっきり、ダレにくい完成度の高いパーマの方法です。
ただダメージレスや理想のカールにするためには様々な条件があります。
先日ホームセンターに行った時に面白いものを見つけたんです。パン用の温度計を探していたら表面温度を赤外線で測定出来る温度計があって仕事に使えると思ったので購入しました。
実際のデジタルパーマの表示温度が実際の温度と違うんじゃないかと思ってたんです。案の定測ってみたら10℃ほど低かったです。いままでの疑問がすーっと解けて幸せな気分になりました。
ホット系パーマと従来のパーマの違いってなんでしょう?
ここでホット系パーマをガラス工芸に例えてみましょう笑
まずはガラスを溶かして柔らかくして自由な形に変えますよね。形が決まったら一気に冷却して固めてます(TVでしか見た事ありませんが・・・)
これと似たような現象がホットパーマにも起こっています。
1.お薬でタンパク質や脂質の結合を切る
2.暖かいロッドで髪の脂質やタンパク質を緩めてゆっくり動かす
3.冷やして固定する
4.お薬で再結合。
従来のパーマは2と3の部分が無いんですね。ホット系パーマは従来のパーマよりもこういった行程を経てカールの安定感が上がっているんです。
今まではこの暖める温度が曖昧ば部分があったので最近は実験をふまえながら検証している状況です。
髪の毛の脂肪分が柔らかくなるのは55℃〜85℃。sLeepでは柔らかいカールをデザインに落とし込む事が多いのでデジタルパーマの温度を60℃近辺で設定することが多いですね。くっきりカールなら温度を上げることもありますが髪にもデザインにも優しいので60℃オススメです。
ローストビーフの内部の温度が55度でその時に閃きました(笑)
しっかりと数字を明確にしてぎりぎりのラインで痛みが少なくなるよう仕事をしていきたいですね。
これからも勉強してお客様に還元出来る事が増えるようにがんばります!
コテの温度って何度がいいの!?
2016/07/21
こんにちは!
内川です。
先日お客さんが『毛先がチリチリになってしまいました』と言うので見てみると。
確かにチリチリに、、、。
何をしたのですか?と聞くと友達の使っているアイロンを3日間ほど借りていたらこうなったと。
どうやらそのアイロン220℃まで温度が上がるらしく、1番強くして使っていたとのこと。
近頃は市販のアイロンでプロ用と名乗りやたら温度の高いアイロンを見かけたりします。
プロ用などと書いてあれば信用してしまいますよね?
ハッキリ言って220℃も出るようなアイロンは使っていません!!
220℃なんて怖くて使えません。
髪の毛には限界温度と言うものがあります、髪の限界温度は154℃。
これを越えると髪は壊れてしまいます。
アイロンの温度がそのまま髪に伝わるわけではありませんが、180℃のアイロンならば10秒、もっと高温のアイロンならが数秒で限界温度を越えてしまいます。
これは健康毛での話しなのでカラーを繰り返ししている髪ならば限界温度はもっと低くなります。
一度熱で壊れてしまった髪の毛は、治すことができません。
ダメージが進行していくに連れ限界温度が低くなるので、今まで高温でも大丈夫だったと言う方も続けて使っているといダメージは蓄積されていくので気をつけて下さい。
26ミリほどの細いアイロンで120度ほどの低い温度設定で巻くことで程よくカールもついてダメージも少ないので是非お試ししくださいね。
そんなこんなで温度も大事ですが、毛髪を保護しつつカールも1日中保つナイスなスプレーが来週発売になります。こちらもご期待ください。
プレミアムデジタルパーマの実力
2016/05/21
最近根建がパーマかけたいと耳元で10回くらいは囁いていたのを聞き流し過ぎていたので思い切ってパーマ。
しかもこれから展開しようと思っているプレミアムデジタルパーマをかけてみようと思います。
まずはカット。余分な重さを減らしてフォルムを整えます。
次にパーマの施術に移ります。
薬液とトリートメントの浸透を促進するためにナノスチームでの下ごしらえを忘れずに。
キューティクルの重なりよりも細かい粒子のナノスチームを一定時間かける事によって水分補給と前膨潤を行います。
ここで特殊なパーマ液を塗布。
水鳥の羽から抽出されたタンパク質を中心に構成されています。還元剤はシステアミン。
同じ絵になるので割愛していますがこの上から人毛由来のタンパク質を重ね付け。
ここでこのメーカーの特許である凝集反応が起こります。髪の毛の中で塊状になったケ
ラチンが髪内部で定着。毛髪強度が140%上がります。
特殊なパットを湿らせてロッドを巻きます。
ロッドの剪定を慎重に。
巻き上がり。
60℃を目安に熱を入れます。タンパク質が塊はじめるギリギリの温度。
ローストビーフとか作ってる時に良く感じます。
絶妙な温度設定がキモ。
湿熱でタンパク質をゆっくり動かします。
ここでパーマの2液塗布。
ただの2液と思うなかれ。羊毛のケラチンが配合されていて最初に凝集したタンパク質と結合してより強固な結合を作ります。
ロッドオフ→お流し→フラーレントリートメント。
このフラーレンという聞き慣れない物質は活性酸素やラジカルをを消去する働きがあり。
髪と肌の老化を防ぎます。ちなみにノーベル賞受賞成分。
濡れた状態の質感は潤いに溢れ柔らかい。弾力のあるカールが出ています。
ビフォーはこんな感じ。
ツンツンストレートのハイトーンカラーで固くなった髪質。
では仕上がり。
いかがでしょうか?
髪質は柔らかくなりかける前よりも圧倒的に質感が良くなりました。弱くもなく強くもないしドライヤーでのコントロールも自由自在。
髪質改善効果と補修効果、デザインがしやすいカールが一気に手に入ります。
(縮毛矯正毛をかけられている方は効果が出ない場合もございますのでお断りさせていただくケースがございます。)
プレミアムデジタルパーマ ¥17820(税込み)
【驚異の修復】インカラミトリートメント
2015/07/04
こんにちは!内川です。
sLeepではトリートメントのオーダーが非常に多いのです。
そこで、おさらい!
スリープトリートメントツートップの一角、TOKIO インカラミトリートメントってこんなトリートメントです。
毛髪強度をを140%回復させるトリートメント『tokio』
特許申請技術インカラミ
業界初の化学反応「凝集結合」により高分子化したケラチンタンパク質が内部でしっかりと持続。
表面付近では毛髪内脂質が補われ髪全体を包み込む事で、タンパク質の流失をしっかりとブロックします。
6種類のケラチンを組み合わせ希望の質感に仕上げます!
髪の強度アップが望めるので髪に張り腰がでない方や軟毛の方に特に相性が良いです。
6種類のケラチンの使い方で質感を調整し一人一人にあったトリートメントが提供出来ます。
ノーベル賞受賞成分である老いに効く保湿成分『フラーレン』も配合!!
内部補修と外部補修どちらにも効果的なトリートメント!是非お試しください!!
TOKIOインカラミトリートメント¥3240
ガイジン風な髪色を
2015/05/09
こんにちは。
マツイキヨカです!!
ガイジン風な髪って永遠の憧れですよね。
カラー剤も年々進化して、流行りの色味の新色が出たりしていますが、
赤みの強い日本人の髪には、完全に再現するのが、なかなか難しかったりします。
ブリーチをして髪の色素を抜いて入れてあげると、再現性は高くなりますが、
その後のメンテナンスが大変だったり、そこまでは、できない方もたくさんいますね。
より、髪を傷めずに、より、自然にガイジン風なカラーに!!
ハイライト、3Dカラーや、メッシュなどと色々な呼び方がありますが、
ホイルなどを使って、髪を部分的に染めるやり方です。
わたしの髪で、再現してみました。
前回染めてから、一ヶ月ぐらい経っています。
前回は普通に一色に染めています。
BEFORE
カットで動きはついてますが、平面的にみえる印象です。
テーマは、より自然な立体感。ちょっぴり、ガイジン風が目標!!
今回ハイライトを入れた部分は、こんな感じです。
ショートなので、表面がメインです。
そんなにたくさんではないので、髪の負担も少ないです。
一度、この部分を明るくカラーリングし、一度流してから、また全体を染めていきます。
根元から毛先に向けて明るくなるグラデーションで、より、自然な感じに。
AFTER
色のコントラストが出て、より、動きと立体感が出ました。
筋状にみえるのが、今回のハイライト部分です。
少しガイジン風に近づけたかな...?
普通のカラーリングに飽きてしまった方、軽くふんわりとした感じに見せたい方に
ぜひ、オススメです!!
こちらからでもご予約が承れます♪